アロマスクール 日本ホリスティックケア研究所のトップ > 介護アロマコース
介護アロマコース (4日間)
介護アロマセラピーは、高齢者介護施設、グループホームやデイサービスに勤務している介護士向けのアロマセラピーです。
介護現場で介護士の方々は、忙しく時間に追われた仕事をして、利用者と関わりたいと思ってもなかなか時間がつくれないのが現状です。その忙しい介護ケアに、心をこめた優しさのある介護アロマセラピーを行うことは、利用者と介護スタッフ自身が癒されていきます。アロマセラピーを日常の介護ケアに用いるアロママッサージの方法を学びます。特に、高齢者ケアに役立つハンド、下肢、腹部のアロママッサージを学んでいただきます。
日程 | 講習 概要 |
講習内容 (講習時間: 10:30〜16:30 (昼食休憩 1時間) | |
2016年 12月23日 (金・祝日) (1日目) |
午前 | 理論 | アロマを用いたケアを利用者に行う時の基本的な姿勢を学びます。 アロマセラピーの歴史、精油の抽出法などの基本的な内容を学びます。 |
午後 | 実技 | ハンドマッサージの基本的な手技を学びます。 基本の手技の後に、高齢者に多い麻痺や拘縮のハンドマッサージの手技を学びます。 |
|
2017年 1月8日 (日) (2日目) |
午前 | 理論 | 介護で使用できる植物油と精油の種類と作用を学びます(1)。 アロマトリートメントの注意事項と禁忌を学び、安全に介護ケアでアロマを取り入れることについて学びます。 |
午後 | 実技 | 高齢者にとって、安楽な体位の作り方を学びます(1)。 仰臥位、側臥位での下肢のアロママッサージの手技を学びます。血行を良好にすることが浮腫改善につながり、転倒予防にもつながります。 |
|
2月11日 (土・祝日) (3日目) |
午前 | 理論 | 介護で使用できる植物油と精油の種類と作用を学びます(2)。 |
午後 | 実技 | 椅子や車いすに座った姿勢での下肢のアロママッサージの手技を学びます。 | |
3月25日 (土) (4日目) |
午前 | 実技 | 仰臥位と椅子に座った姿勢で、便秘時の腹部アロママッサージの手技を学びます |
午後 | 理論 | 1日目〜3日目で学んだ理論に加え、必要な座学の学びをします。 1日目〜3日目で学んだ施術の手技の復習を行った後に、施術の試験を行います。 | |
受講対象者 | 看護師、介護福祉士、ホームヘルパーなど、看護・介護資格のある方 | ||
受講料 | 受講料: 5万4千円 (税別、テキスト代込) (最低履行人数: 5名) | ||
お申込締め切 | 2016年12月9日 (金) | ||
講師 | ![]() メディカルアロマ&リフレ Tori(とり) 代表1981年 聖隷学園浜松衛生短期大学(現、聖隷クリストファー大学)卒業 2013年 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科修了総合病院・訪問看護ステーション・緩和ケア病棟での看護経験や介護支援専門員としての経験を活かし、メディカルアロマ&リフレTori(とり)を2003年に開業。施術は、在宅を中心にクリニック、ホスピス、高齢者施設、病院などで行っている。アロマセラピーやリフレクソロジーの施術を通じて、その人らしい生き方を多職種連携で、患者様とご家族をサポートしている。 現在、日本ホリスティックケア研究所講師、日本アロマセラピー学会常務理事兼看護師部会長として、メディカルアロマセラピーの普及・啓蒙活動、看護師のアロマセラピスト育成、介護ケアにアロマセラピーを導入する取り組みを行っている。【資格】 看護師、介護支援専門員 国際アロマセラピスト連盟(IFA)認定主任講師 国際アロマセラピスト連盟(IFA)認定アロマセラピスト 英国リフレクソロジー協会認定リフレクソロジスト 日本アロマセラピー学会常務理事 日本ホリスティックケア研究所講師 【著書】 「アロマセラピー標準テキスト」丸善,2010 「日々の看護・介護ケアに取り入れる高齢者へのアロマセラピー」日本看護協会出版会,2015 |
||
お申込方法 | スクール まで、お電話、メール、ファックスでお申込ください。 東京都新宿区三栄町18-20 パークサイド四谷 3F 電話 03-3355-7388 FAX 03-6457-7443 メール info@aromapot.co.jp HP http://www.aromapot.co.jp |